小浜島南西楽園シェルアクセサリー教室NO2
福岡から来られた素敵なカップルさんアクセサリー教室を受講してくれました
シェルアクセサリー教室小浜島リゾート南西楽園
涼しい朝 ご訪問ありがとうございますね!昨日に引き続きシェルアクセサリー教室についてお話しします。
昨日は教室の雰囲気についてお話しました、今日は実際に作品作り『作業工程』についてお話ししますね。
①夜光貝、高瀬貝のパーツを選ぶ(予め作っていた色々な形、マンタ、魚、勾玉、牙、四角、丸等、、)
②サンドペーパーで磨く 基本的には5種類位が良いがこの教室では3種類使用
1.まずは180番で磨くディスクグラインダーで残った傷を徹底的に落とす。10分~15分程度 ここでは目に見える傷をすべて落とします。(水に浸けながら磨いていくのは貝の粉が飛ばないことと磨きやすさにあります。傷の確認は水が付いていると解りずらいのでそのたび水を拭いて確認すること)
最後の仕上げ光沢に影響するので、しっかり磨いて傷を落とす事。
2.800番で10分~15分程度磨く
3.2000番で10分程度磨く(水を拭いて確認するこの段階で光沢が出ていたら成功 光沢が余り出ていない様だったら前の番数に戻りもう一度繰り返します。
4.磨き粉(コンパウンド)を柔らかい布に少量つけ磨く 『一番楽しいひと時』
5.紐を選ぶ
6.ビーズを選び取り付けて完了『好みも有るけど沢山ビーズをつけると本来の貝が目立たなくなるので1~2コがおすすめ!
シェルアクセサリー教室へようこそ
二人仲良く貝磨き
貝の形を選ぶことからスタートです
180番800番2000番の順丹念に磨く
コンパウンドで最後の磨き
ピカピカの夜光貝磨き完成
皮紐とビーズを選ぶ
夜光貝のペンダント完成です
関連記事